「旅の宿家」鳥取境港❝縁❞ ブログ(^^♪

とにかく「旅」が好きな自由人。
「旅そのものと境港・水木しげるロードを楽しむ」に拘った「旅の宿家」(ゲストハウス様式)を、2016年8月26日にオープンしました。
https://guesthouse-en.jimdo.com/
女性客とファミリー主体の”遊び心”いっぱいの寛ぎの空間です!
米子や大山、松江、美保関、隠岐などへの起点としても生かせる「妖怪と魚の町」を楽しんでください!

ハプニングを思い出に変える

うちの宿は「『旅そのもの』を境港・水木しげるロードを楽しむ」を基本に、安心してゆっくり寛げる空間づくりを大切にしています。
なので、宿泊理由は「水木しげるロードを楽しみたいため」が大半ですが、「隠岐や美保関へ渡る人」「近隣のイベントへの参加」も一定数あります。「仕事で来られる人」も僅かながらいます。


そんな中、「隠岐フェリーの欠航」「米子空港便の欠航」「飛行機が満席で当日予約が取れなかった」「フェリーに乗り遅れた」「高速船の予約をし忘れた」――といった「ハプニング」による予約が入ることがあります。
本来なら「泊まる必要がなかった人」なので、ご利用いただく理由は「白紙状態」。根本的には「やむなく」でしかありません。通常のご予約以上に、偶然性が高い“縁”になります。


だからこそ「コミュニティ」を重視する宿として「ハプニングを『心に残る想い出』に変えられるくらいの、楽しい空間づくり」をしなければならないと思っています。


こういったケースによるご利用は、共通して次の傾向になります。
1・境港・水木しげるロードには関心がないが、滞在が長くなるので散策時間が取れる。
2・時間に余裕があるので、話が広範囲に発展して楽しめるうえ、宿泊者同士も打ち解けやすくなる。
3・金銭的には余裕がない(スーパーで値下げした食材を買ってきて夕食を採る人が多い)。
4・「1~3」の理由から、必然的に宿内で過ごす時間も長くなる。


つまり、「1」を生かして「境港が『楽しい町』だと感じていただけるよう努めること」が重要になります。そして「2~4」によって、「ゆっくり寛げる空間づくり」が求められます。
うちは普段から“緩い”ですが、こういったハプニングに対しては、チェックイン・チェックアウトの時刻を大幅に緩和し、日中の滞在も認め、夕食時にご飯を提供するなどのサービスを付加します。柔軟に対応するとともに、「せっかくなので手づくり体験やライトアップを楽しみましょう」と、「町を楽しむ」方向へも展開させるよう心掛けています。


ハプニングによる利用者は、なぜか普段以上に個性的で楽しい人が多い気がします。
8月上旬にには、台風による隠岐フェリーの欠航で、一人旅の女性が2人、朝からの電話予約で入りましたが「2人とも関東在住、30代前半、旅の目的地が海士町」と共通しており、すぐに意気投合。日中は水木しげるロードを散策し、夜はほかにご宿泊いただいていたご家族ら交えて食事会になりました。現在も地元で、何度も一緒に食事を共にするなど“縁”が繋がっているようです。
この時は午前11時には宿を開放して受け入れ、雨が酷くなった午後2時過ぎには宿内で滞在できるようにしました。雨が収まってきたのでライトアップを楽しんでいただこうと案内した際、お一人が「鬼太郎には関心がなかったけど、愛着がわいてくる」と話してくださったのが印象的で、ハプニングによって生じた1日を、有意義に変えられた日になったと思っています。

《その時の様子です》


逆にチェックアウト時刻を大幅に緩め、ゆっくり宿内で過ごしていただいたケースもあります。「時間」に縛られないため会話が多くなりますし、親密度は確実に高くなります。
ハプニングには大抵、天候不良が付き纏い、町の散策が難しい場合もありますので、それは「コミュニティスペース」の魅力を上げることで補っていかなければなりません。


自分で管理するだけですから、何とでもなりますので「柔軟性」は大切にしていかなければならないと思っています。


ちょっと余談ですが、うちの宿は、卒業生も含めて「早稲田率」が結構高いのですが、なぜかハプニング時ほど「早稲田大の現役生・卒業生」が多いです(それ以外でも早稲田は「当日予約」が大半。他大生は事前予約が多いのに・・・?)。偶然だとは思いますが、これも面白い“縁”。あと、ハプニングは平日ばかりで、土曜日や繁忙期は、ある意味「無難」です・・・(平日や閑散期に旅する人のほうが、個性が強めですから)。


自分も旅先などで「大雨が降った」「列車が遅れた」「予定の列車に乗れなかった」「日程を急遽ずらした」「事故で足止めされた」――などにより「本来の予定どおりなら、会うことがなかった人」との“縁”が紡がれたことが多々ありました。


不思議なことに、こういった“縁”ほど、その後も繋がりが続くものです。
「地獄で仏」という諺がありますが、不測の事態のほうが意外と心に残り、そのうえでの“縁”ほど感謝の念が強くなるからだと思います。


つまり「ハプニング」は、負の出来事。そこからいかに気持ちを切り替えて楽しんでいただくか、それは宿として、すごく重要な意味を持ちます。なので、サービス面の強化は普段以上に必要だと思っています(もともと柔軟で“緩い”ですが)。


「フェリーの欠航」などの不測の事態に関しては、台風や暴風雪など事前に悪天候が予想されると旅行自体を取りやめる人がおり、「飛び込み」よりも「直前キャンセル」のほうが若干多いです(うちは「事前予約型」でもあり、ほかの宿ができてから当日予約が減ってきています)。
「隠岐フェリー欠航の当日予約」は《割引特典》に表記しているものの、宿としては「コンセプト重視」なので、普段から「じっくり調べて決める人」が多く、ハプニングに遭った人の心理としても「安息」や「値段」が優先されるでしょうから、マイナスのほうが多くなるのは致し方ない、と思っています。
だからこそ、このケースでうちに来る人も結局「調べて比較して選んでくださる感じ」なので、良い傾向になるのだとも思います。


これからも「ハプニングを『心に残る想い出』に変えられるくらいの、楽しい空間づくり」を行い、良い“縁”が繋げるよう努めていきます――。

「旅・観光」以外は不得意ジャンルも・・・。

今日9日から、学校は大半が新学期。年末から7日までは多少にぎわいが戻っていた「水木しげるロード」も、昨日から観光客が急激に減ってきました。
しばらくは最も観光客が少なくなる時期で、明日以降は「吹雪」の予報も出ているので心配です。


20日には「5代目・鬼太郎列車」の最初のお披露目が、21日には「カニ感謝祭」がありますが、せめてこのあたりだけでも晴れて観光客が増えてくれれば、と願います。
1月末までのライトアップは、要望が多いので延長する可能性も出てきました。ぜひ、3月の「生誕祭」まで続けてほしいです。


今年の利用者は、今のところ男女すべて「一人旅」。うちにとっては珍しく、女性の当日予約が2人続きました。女性からの予約は2~3週間前から前日までが多く、連続での当日予約は初めてかもしれません(しかもともに午後3時過ぎでした)。急でしたが、ともに調べてコンセプトに共感してのご予約でしたので、本当にありがたい限りです。


今は“貸し切り状態”の日が多く、個々の旅人さんとゆっくり向き合う時間が取れますが、人数にかかわらず旅人さんとの会話は、大抵、翌日以降や今後の旅のプランニングになります。
女性客の半数以上は、うちに泊まった後で鳥取砂丘か松江・出雲方面へ向かわれるので、「鳥取砂丘+どこか」「出雲大社+どこか」で見どころを聞かれることが多く、複数の提案をして好みを引き出しながら、予定を立てていく感じになります。


鳥取・島根だけでなく「全国各地の観光資料が豊富にある」のが、うちの宿の最大の特徴なので、岡山の倉敷、広島の尾道や宮島、山口県の秋吉台や角島、さらには愛媛の道後温泉や大洲のプランニングまで発展したこともあります。そして実際に訪ねた感想とお礼をいただいたこともありました。
昨日ご宿泊いただいた人も「2~3月に香川の直島へ行きたい」とのことで、自分が訪ねた時の写真や資料を基にした話になりました。


また、宿のご利用者ではないですが、旅先でお会いした際に自分が撮った写真を見ていただいたのをきっかけに「小樽雪あかりの路」を訪ねてくださった人もいますし(小樽で再会しました!)、旅を計画するたびにプランニングの相談を持ち掛けてくださる人もいます。
「案内」や「見学」からのつながりもありますので、このあたりは「得意ジャンル」として、もっともっと生かしていき「純粋に『旅そのもの』が好きな人なら、絶対に楽しめる宿」に徹していきたいです。


ただ一方で「苦手なジャンル」もあります。
「境港・水木しげるロード」を楽しんでいただくためのプランニングや案内においても「見る」「遊ぶ」「体験する」などは得意ジャンルですが、「飲食店」はやや不得手。自分がつながりのあるのは、基本的に「観光客向けの店」か「観光客と地域住民が融合できる店」で、それも「物販」や「娯楽施設」が中心なのです。


それでも、まだ「観光客がターゲットに含まれる店」なら最低限の案内はできますが、「地域住民しか行かないような飲食店」の知識や情報は、正直言ってあまり持ち合わせていません。自分が「観光客の気持ちで過ごしている」のもあって、全く行かないのです。
もともと「食」に拘りがないうえにお酒を飲まないし、さらには店の雰囲気などにも関心が薄く「社交的な交流」を好まないため、カフェや喫茶店と、バーやスナック、居酒屋など「お酒を出す夜の店」は苦手。せいぜい「知っている」程度なので「地元の人しか来ないような喫茶店や飲み屋さんを教えて」といった要望があると、応えられる自信はありません。


学生時代からそうですが、友人などとの交流もボウリングやカラオケなどの娯楽を楽しみたい方で、食事や飲酒の付き合いは苦手でした。今も「娯楽にお金を使うために飲食費を抑える」感じです。
そして、自分にとっての「寛げる空間」はカフェやスナックなどではなく「書店」か「図書館」。書店や図書館で何時間でも過ごせる人なので、カフェやスナックで過ごすことなどは、時間もお金も、もったいないと思ってしまうのです(しかも典型的な「昼型人間」です)。


実は、自分が行かないのもあって意外に思っているのですが、男性のほうが「地元住民が集まるカフェや喫茶店」に行かれます。男性の宿泊者が「水木しげるロード」の観光目的ではない人が多いのは確かですが・・・、これも想定外でした。
昨年春、隣に「地元民のランチ向けにやっている“おしゃれ系”のカフェ」ができたのですが、泊まった人で朝食や合間に行かれたのは3人いて、すべて男性なのです。店のイメージからも通常は「地元の女性客」が多いので、ちょっと不思議な感じがします。地元客との交流はないでしょうから、地元の店員さんらとの会話か、店の雰囲気などを楽しむのでしょうか・・・?


私は「観光土産店や観光施設の店員さんや従業員とのほうが圧倒的に話が弾むし、旅先ではそういう人と話したい」、そして「カフェに行く時間があるなら、その分、観光したい」ので・・・。ちなみに旅先では、昼食はコンビニやスーパーで買ったパンなどを「移動中の車内」で食べることが多いですし、朝食も大抵、買い込んだもの。地域の特産品とかもスーパーなどで買って食べるほうが多く、友人などとの付き合いがなければ「外食ゼロの旅」もあります。


女性は朝食や昼食、軽食を採られるとしても、水木しげるロード内の回転寿司や洋食店、あるいは「神戸ベーカリー(鬼太郎パンの店)」「妖怪楽園」などの「観光系のカフェ」に行かれます。「地元の人しか来ないような店」について聞かれるのは皆無に近く、こういった要望は男性からしかありません。
また、女性は隠岐や美保関が目的であっても、海鮮丼を食べに行ったり水木しげるロード内で食べ歩きをする人が大半。「ついで」だとしても、水木しげるロードを歩かれます。一方で男性は「目的が水木しげるロード以外」だと「一切散策しない人」のほうが多いです。


「日常」と「非日常」という視点で見たとき、女性は「非日常として旅を、水木しげるロードを楽しむ」のに対し、男性のほうが「日常に近い感覚で過ごす」のかもしれません。「水木しげるロードのまちづくり」が男性よりも女性向けなのもあるとは思いますし、「旅」としてゲストハウスを利用するか否かにあるかもしれません。
自分の人間関係の構築、人とのかかわり方が、社会人の男性的ではないので、よく分からないですが・・・。


結局「観光に関することなら、地域的にもジャンル的にも自信あり」。
一方で「観光以外の飲食系」は不得手。
このあたりも「旅人向けの宿の特性」と捉えていただけると、ありがたいです。

“まったり感”にあふれる寛ぎの空間

私は「境港・水木しげるロード」の「先例のない独自性の強いまちづくりから観光地へと発展したこと」に魅力を感じて移住し、「宿」をつくりました。
なので、「地域振興」という視点から「コミュニティスペース」の在り方にはこだわりました。「『旅そのもの』と境港・水木しげるロードを楽しみたい人」であれば、絶対に「ほかの宿よりも満足できる!」、そんな雰囲気づくりに徹して「個性」を打ち出しています。


基本方針は「旅を『愛し』ている人が、旅を『知り、学び、語り合う』」、そんな空間。「健康的」な感じを大切にしています。
「核」を持たせているため、呼び方は「交流スペース」ではなく「コミュニティスペース」です。


ご利用いただいている旅人さんは、食事や入浴から戻った後、翌日の計画を立てながら“まったり”過ごす人が多いです。
「子ども連れのご家族」が入っている日は24時消灯にしていますが、それ以外は規制を設けていないので、最も遅い人は深夜4時まで語り合っていました。
「ついつい寛いでしまう“緩い”“まったり”空間」として“午前様”は茶飯事。午前1時くらいまでコミュニティスペースで過ごされる人が多いです(外食の人が多いので、集まるのが22時以降からになりがち、というのもあります)。
チェックアウトも本来は「9:30」ですが、特に「女性専用ドミトリー」は奥まった静かな場所で日差しも入らないため寝過ごす人が多く、ゆっくり朝食を採って11時くらいまでのんびりしている人もいます。

自ら集めた「日本一」の量を誇る「観光パンフレット類」は、翌日や今後の旅のため、あるいはご自身の出身地や在住地の資料を楽しみながら、活用していただいています。量が“半端ない”ので、皆さん驚かれます。
壁面には、これも自ら旅先で買い集めた、ご当地の「レトルトカレー」「キャラメル」の空き箱や「ロイズコレクション」を並べて“遊び心”を演出。大人にも子どもにも、結構“ウケ”て、写真を撮っていかれる人が多いです(^_-)-☆
メッセージカードは1年4か月ほどで80枚ほどになり、絵が上手な人が増えて、派手さが増してきました。

一方で、基本的に「旅」に関係がないものは設置していません。
「非日常」として「旅そのもの」と「境港・水木しげるロード」を楽しんでいただきたいので、テレビはもちろん、マンガ本、ゲーム機、楽器など「一般的なゲストハウスに、よくあるもの」がありません。これも「特徴」の一つで、「うちで楽しむには必要がない」と捉えています。


小規模な宿ですので、コミュニティスペースに集まるのは多くても5~6人。大勢で騒がしい雰囲気にはならず、また、多くの利用者が外で食事を済ませた後で寛ぐので、お酒を飲まれる人も少ないです。
また、地域交流は水木しげるロード周辺の店で楽しんでほしいので、食事会などは主催せず「宿泊者がいる時間帯は地域住民の立ち入りは不可」という、一般的なゲストハウスとはどちらかと言えば「逆」となるルールを定めています。
「宿内での交流」としては「宿泊者」に限定した「核を持たせた狭いコミュニティ」で、「安心」と「活用」に重点を置く方向性は、ゲストハウス未経験者の女性や子ども連れのご家族、大勢で騒がしい感じが嫌いな人などには好まれていると思います。


冬は「こたつ」を2台置いていますので“魔力”に惹かれて「こたつから出たくなくなる人」も多いです。
そんな“まったり感”を大切にしながら、「境港・水木しげるロードらしい」雰囲気に特化していきます。

「子泣き爺」「砂かけ婆」列車、20日にお披露目!

「水木しげるロード」のリニューアル工事に合わせて、JR境線を走る「鬼太郎列車」もリニューアルされます。
2種類ずつ変更され、まず「第1弾」として、1月20日(土)に「こなきじじい号」「すなかけばああ号」がお披露目されます。当日は米子駅でセレモニーが行われるそうです(詳細は未確認)。


「4代目」の「すなかけばばあ号」は12月中で、「こなきじじい号」も今月3日をもって「見納め」となりました。永く親しんだデザインですので、感慨深いです。

ちなみに「4代目」は2009年の秋に登場しましたが、当初は4種類で「こなきじじい号」「すなかけばああ号」は、数年後に追加されたもの。つまり、「4代目」の中では短命に終わりました。


お披露目の翌日となる21日(日)には、妖怪神社で「カニ感謝祭」が行われます。
いち早く「鬼太郎列車」に乗って、カニを手土産に「今だけ」の水木しげるロードを楽しんでいただければと願っています。

なお、「4代目」は派手さが際立っていましたが、「5代目」はイラストで見る限り淡いトーンで、少し和風な感じになりそうな気がします。


このあと、「きたろう号」「ねこむすめ号」は「生誕祭」に合わせて3月3日(土)に、残る「ねずみおとこ号」「めだまおやじ号」は7月中にお目見えとなります。
生誕祭の日は境港駅前でイベントがありますので、ぜひ、お楽しみに(^_-)-☆

“遊び心”で純粋に楽しむ

10月下旬ごろから、「世界妖怪会議」の“会場”で楽しんでいる人に「鬼太郎のちゃんちゃんこ」と「目立おやじのヘアクリップ」を貸し出して「成りきり鬼太郎」シリーズをInstagramで載せています。
もともとは宿泊した人の記念撮影用でしたが、せっかく「世界妖怪会議」として整備されているので、一般の観光客に使っていただいています。

夏までは被り物をお借りして盛り上げてきましたが、諸問題があって屋外でやりにくいのと、やはり「世界妖怪会議」を楽しんでいただきたいと思い、現状の取り組みとなりました。


今は観光客自体が減っている上に厚着の人が多いですが(なので目玉おやじのヘアクリップだけ使っていただくことが多いです)、これから春に向けて、一人でも多くの人に楽しんでいただけるよう努めていきます。併せて「折り紙目玉おやじ」をたくさん準備し、提供していきます。


ちなみに「世界妖怪会議」の整備ですが、車で来られて水木しげる記念館の近くに駐車した人が境港駅前まで来ない、という現実があり、意外と認知されていません。今はライトアップも施していますし、60~70体が集結している状態は「今だけ」なので、もっと見ていただきたいのですが・・・。まだまだ告知力不足を感じます。


もともと「水木しげるロード」の「まちづくり」は、故・水木先生の“遊び心”あってのもので「それぞれの商店でコミュニケーションを取りながら過ごすこと」と、「ブロンズ像を一つひとつ見て楽しむ」というのが原点です。


今は「町全体」としての“仕掛け”が増えました。それは「徹底」という点で、ほかの土地がまねできるものではなく、境港・水木しげるロードならではの魅力です。
そのため、楽しみ方も人それぞれになってきて、本来のコンセプトとは離れた感じの人も出てきます。


「片っ端から店に入って土産物を見て回る人」「記念館をじっくり見学する人」「スタンプラリーに興じる人」だけでなく「ブロンズ像の写真は撮らないのにマンホールやトイレの看板などは撮っている人」「鬼太郎などの“妖怪”が歩いて来ても冷たい視線を向けるだけの人」などもいますが、“呼び込み”に釣られてしまう人や、雑誌などに乗っている商品だけをピンポイントで買いに来る人、あるいはスタンプラリーだけに夢中になっている子ども(これは保護者の在り方にも問題がありますが)――などは、「町の魅力を知っていただく」という点で、もどかしさを感じてしまいます。


個人的には「ブロンズ像を一つひとつ丁寧に写真を撮っている人」を見掛けると、うれしくなりますが、それ以上に何よりも「“遊んで”いる人」と会えること。
「水木しげるロード」の大きな魅力である「童心に帰っての“遊び心”を楽しむ町」として、すごく大事な存在で、そんな楽しみ方ができて、そんな人と会えるのが、この町の魅力でもあるのです。
なので、「成りきり鬼太郎さん」でブロンズ像の鬼太郎と同じ格好をしたり、ちゃんちゃんこを着たまま散策に行かれるくらいの人の存在ほど、ありがたいものはありません。

《着てくださるのは小中学生が最も多いのですが、ここは”画的”に女子旅さんの写真を選んで公開します。ご宿泊いただいた旅人さんもいます(^_-)-☆》


これは「水木先生や作品のファン」かどうかは基準ではなく、やはり「旅を、境港・水木しげるロードを楽しんでいるか」です。知識や認知度が高いほど楽しみ方は“濃く”はなりますが、“遊ぶ”となると違ってきます。被り物やちゃんちゃんこで周りを“巻き込む”くらいまで楽しんでくださる人は、必ず「次」に繋がり、波及していきます。
そして必ず、ゆっくりと、時間を割いて楽しまれます。


そんな人が増えてほしい――。町としても宿としても、それが最大の願いです。


うちに宿泊していただく人は、全体的な観光客の傾向と比べて、特に女性客と子ども連れのご家族は「水木しげるロードを楽しむ」という想いが強く遊び心がある人が多いと感じます。
そして「純粋に“遊んでいる”人」ほど、ゆっくり滞在する傾向があり、予定を変更して1~3時間くらい余計に楽しまれた人もいました(連泊に変更した人もいます)。


うちの宿は「交流スペース」ではなく、「旅そのもの」と「水木しげるロード」を楽しむという「核」を持たせた「コミュニティスペース」として運営しています。
楽しみ方は強制できませんが、多くの選択肢を与えたうえで、それぞれの関心の下に“遊び心”が芽生えて、いい意味で純粋に“弾けて”いただければ、と思います。


ぜひ、境港・水木しげるロードの“遊び”を体感しに来てください(@^^)/~~~