「旅の宿家」鳥取境港❝縁❞ ブログ(^^♪

とにかく「旅」が好きな自由人。
「旅そのものと境港・水木しげるロードを楽しむ」に拘った「旅の宿家」(ゲストハウス様式)を、2016年8月26日にオープンしました。
https://guesthouse-en.jimdo.com/
女性客とファミリー主体の”遊び心”いっぱいの寛ぎの空間です!
米子や大山、松江、美保関、隠岐などへの起点としても生かせる「妖怪と魚の町」を楽しんでください!

こんなに楽しい! 妖怪の町③

≪「お金をかけた大規模なイベントではなく、この町らしい、心のこもった、手づくりのイベントで妖怪を身近に感じてもらいたいと思っています」
水木しげるロード振興会の会長の野々村久徳さんは、こう語る。
自然の残るところにしか住めないのが妖怪だ。だからこそ、人肌のぬくもりが感じられるイベントにこだわっている。≫


≪「無理をせず、背伸びせず、自分たちも観光客も妖怪を楽しんで、町をにぎやかにしていけたらいいと、思っています」(水木しげるロード振興会会長 野々村久徳さん)≫


初期のころは平日や閑散期に訪ねることが多かったので、私はイベントにはあまりかかわったことがなかった。でも、初代振興会長の野々村さんから、さまざまな話を伺い、写真などを見せていただくだけで、その楽しさと温もりは、十分に感じることができた。


「楽しいところには、放っておいても人は来る」。
それが水木先生そのものの「原点」で、だからこそ「楽しい町」が出来上がったのだ。


そして自然に、この町を訪ねるときは、せかせかと動き回ることなく、「寛ぐ」ために来て、ゆっくり過ごすようになった。
それができる、飾り気のない普段着の町。でありながら、やはり日常から離れ「旅」として訪ねたくなる町だった。


≪もはや、お金さえ出せば、お気に入りの故郷が手に入るのではないかと思うくらいたくさんの故郷が、日本全国に点在する。けれど、その多くの場所には、どうしても薄っぺらさがつきまとっているようなきがしてならない。人々の作為が感じられるそうした故郷には、やがて忘れ去られ、捨てられ、消費されてしまうだろうという匂いがする。
境港は、それらの町と明らかに一線を画している。どこからどう見ても本物なのだ。本物という言葉が晴れがましすぎるなら、普段着だといかえてもいい。≫


そう、10年くらい前までの境港・水木しげるロードは、全く「作為」がなかった。
「自然体」のまま、旅人を迎え入れていた。
だから「薄っぺらく」もなかったのだ。


≪境港は、かつては日本全国、どこにでもあった、ごくありきたりな、地方の商店街に、水木妖怪のブロンズ像がずらりと並んだだけの町である。
だが、一度、訪ねれば、なるほど、だからこそ、境港に人々が魅了されるのだと感じずにはいられない、何かが確かに存在する。これまでの「観光」の概念をがらりとひっくり返してくれる町、それが境港なのである。≫


境港への“実質的な”観光客数が減り続けているのは、この「本物」感、「普段着」の姿が徐々に薄れてしまったためだと、私は思っている。
6年前、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が放映されるまでは、まだ町はぎりぎり「普段着」の姿だったと言ってもいい。だが、大きな「ブーム」をつくってしまったために、普段着を脱ぎ捨てて余所行きの着物をまとってしまう人が増えてしまった。そのために『どれがどれか区別がつかないほどよく似たお土産屋さんがざわざわと軒を連ねる町』っぽく変貌してしまい、そこに集う人も、普段着に魅了されていた「本物の旅人」から、余所行きを楽しむような薄っぺらい人たちに取って代わった。
まだ、町の人の中にも、旅人の中にも、「原点」への想いを持ち続けている人はいるけれど、それは伝わることなく、むしろ埋もれてしまっている。


それが危険なことだと、気づいていない人も多い。
そう、「原点」を知らない人たちは――。


今、持ち上がっている水木しげるロードの大リニューアル計画。
あらためて記すが、観光客に飽きられることなく楽しんでいただくためにも、リニューアルが必要な時期に来ているとは思う。
だが、方向性を間違えば、ここに書かれているようなことが消えてしまい、水木しげるロードの「原点」は残らない。せっかくの「オンリーワンの町づくり」が、なくなってしまう可能性もあるのだ。


私は「旅人」と一緒に楽しいことをやりたい。
自分にとって「旅」の聖地だった町を、「日常」に変えたのは、「旅」で訪ねるだけでは飽き足らなくなったからだ。
本来は楽しいことができる町だからこそ、移り住んで、そのための空間づくりに励んでいる。
20年以上いろんな地を旅してきた中で、自分にとって境港・水木しげるロードが唯一、「旅」だけでなく「日常」にしたいと感じる町だから。


だから今、この町で過ごしている。


この本に書かれていることの大切さを、もう一度、町全体で見直したいものだ――。

(終わり)

こんなに楽しい! 妖怪の町②

≪もしかしたら、なんでもない町のたたずまいに、あら、と拍子抜けする人もいるかもしれない。昭和30年代を思わせる、いかにもひなびた感じの商店街だ。同じようなお土産をどっさり並べた、どれがどれか区別がつかないほどよく似たお土産屋さんがざわざわと軒を連ねる町を思い描いていたなら、たぶん、ものたりなさを感じてしまうかもしれない。
でも、このなんでもなさが、徐々に効いてくる。
ふだん着の町だからこそ、じわじわとおもしろさがにじんでくる。
町の人々の日常に、妖怪のエッセンスが無理なく自然に溶け込んでいるからこそ、やがて人の世界に、妖怪の世界が淡く二重写しにみえてくる。そして、じんと、心にしみてくるのだ。
それが妖怪の町・境港と、これみよがしなつくり物の観光地との大きなちがいといっていい。≫


そう、水木しげるロードの魅力は、まさにこの言葉に凝縮されている!


私は「旅人」として全国各地を放浪してきた。特に「自然美しい景勝地」「古い町並みが整備・保存された町」「映画や小説の舞台となった町」――などを好んで。
境港・水木しげるロードは、これらの要素が融合されているだけでなく、そこに「楽しさ」「遊び心」が加わっている。まさに「最強」だった。


うるさい客引きなどもなかったし、どの店にふらっと入っても、気さくに、のんびり過ごすことができた。団体ツアーや外国人観光客はごく僅かで、これに「もの足りなさ」を感じるような人が来るような町ではなかったのも、居心地の良さを築き上げていたとも言える。


≪海から吹いてくる潮風に髪をゆらして、お日さまの光を浴びて、青い空を見上げて、しなければいけないことなど忘れて、ただのんびり、この町にいることを味わいたくなる。妖怪の町・境港は、穏やかな気持ちを優しく引き出してくれる町なのだ。≫


≪水木さんは「場所には感情がある」といっていたが、境港を訪ねたとき、水木さんが少年時代の思い出として語ったような世界が確かにこの町に存在したということを強く感じることができた。≫


自分は決して、水木先生の大ファンでも、妖怪に興味が深いわけでもない。「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメは子どものころに見ていたが、特別、大好きだったわけでもない。
漫画やアニメの文化には興味があるほうだが、好きな作品とかになると、もっと違ったものになる。


だからやっぱり、“はまった”理由は、この町そのものにある――。


水木先生の生み出した「作品」を、100%以上の魅力をもって引き出した町づくり。
それは、今でも、どこも絶対にまねはできない。


初めて訪れたとき、1~2時間くらいの散策を考えていた。
だが、全く時間が足りなかった。
取り立てて何がある、というわけではない。それでも時を忘れて『この町にいることを味わった』。


2度目の訪問は、それから僅か1カ月後のこと――。
それくらい、魅せられたのだ。

(③につづく)

こんなに楽しい! 妖怪の町①

「こんなに楽しい! 妖怪の町」(水木しげる:監修、五十嵐佳子:著、実業之日本社:刊)

≪境港へは、米子から「鬼太郎列車」で行きたい。≫


2006年4月に発売された水木しげるロードの紹介本は、JR境線の案内から始まる――。


≪妖怪列車は人間界と妖怪界の間に立ちはだかる結界をまたいで走る列車でもある。≫


≪改札に通じるドアの前には、「妖怪の町に、ようこそ」と書かれた門がある。その門をくぐるとき、思わず頭を低くする旅人が少なくない。鬼太郎列車で移動した40分のうちに、妖怪世界へ入るための心の準備がすっかり整い、まっさらな気持ちで「こんにちは。お邪魔します」と思えるからだろう。≫


自分が初めて境港を訪ねたのも、JR境線に乗って、だった。
「水木しげるロード」というすてきな空間へ誘うには、やはり「鬼太郎列車」に乗って、プロローグの米子駅から徐々に気持ちを高めていくのがいい――。


この本は、境港・水木しげるロードの本来の魅力を、余すことなく伝えている。
1992年に、最初のブロンズ像が設置され、スタートを切った水木しげるロード。2003年には水木しげる記念館がオープンし、一つの完成形を迎えた。それからの2~3年、取材が行われてこの本が世に出た時期こそ、この町は最も魅力的だったと思う。


それから10年――。
何度か記してきたが、今、水木しげるロードの「大リニューアル計画」が持ち上がっている。7億5千万円を超える予算の下、道路を大改修し、ブロンズ像の配置換えや夜間照明の設置なども行われる。


その計画自体は、基本的には賛成だ。観光地としての成長を遂げた町として、楽しんでいただいて何度も足を運んでいただくためにも、ある程度は時代に即した「変化」が必要だと思う。


ただ、「何を」「どう変えるか」は重要な課題となる。
単に道路をきれいにして、仕掛けを増やしただけでは、一過性にしかならない。それではありきたりの、つまらない観光地と一線を画さない。
ここは、とにかく画期的な、オンリーワンの町づくりによって誕生した。それから10数年かけて、町のファン層を増やし、知名度を高めてきたことを忘れてはならない。


今こそ、水木しげるロードが誕生した本来のコンセプトに従い「原点回帰」しなければならないことが、たくさんある。それができるかが大切だ。


この本には、その“想い”が言葉として遺されている。忘れ去られてしまわないためにも、特に素晴らしい言葉を抜粋して記していこう。今日から3回に分けて、たっぷりと町の「原点」を伝えていく。
水木しげるロードの本来の魅力とは何か、今、あらためて見つめ直すために――。


(②につづく)

「水木しげるロード大感謝祭」があるらしいが・・・。

28日(水)「水木しげるロード大感謝祭」が行われる。
記念館が終日無料開放、あとカニ汁の振る舞いか何かがあるらしいので、皆さま、ぜひお越しを――!


と言いたいところだが、なんで28日?
3連休となる23日~25日か、年末年始の休みに入って人が増え出す29日以降にすべき。


本当に観光客に対して「感謝」の気持ちがあるのなら、もっと人が集まる日に行うのが当然。そして、もっと大々的に宣伝すべきだ。
実はこのニュースは、水木プロダクションのfacebookページから拾い、それが2年前の情報を誤って載せていたので記念館に確認し、ようやく知ったのだが、地域には全く情報が流れていない。要するに、告知する気がないわけだ。


28日にする理由は「式典」にあるのだろう。休日や年末には式典をしたくないだけだと思う(ちなみに式典は午前中。夕刊に載せたいためか?)。
この日は併せて「記念式典」があるらしいのだが「200万人復活」とでも銘打つつもりなのか? いつものパフォーマンスだ。
はっきり言って、今年の「200万人突破」なんて、大嘘もいいところ。実数は半分。マスコミ向けにこんなことをやって、マスコミも鵜呑みにして「格好だけ」の取材・掲載をする。だから「外」から見れば、「水木しげるロードはたくさんの人でにぎわっている」と思われてしまうのだ。


ついでに言えば、12月と1月は、休日の前日は「記念館の営業時間延長」(19:00まで開館。通常は17:00まで)を行っている。これも昨日まで知らなかった。


結局、「式典」をしてマスコミに載りたいだけだから、このような状況になる。
こういったサービスは積極的に告知しなければ、実施する意味はない。今の姿勢をあらためなければ、せっかくのリニューアル計画も、大きな無駄遣いになる。もっと「実態」に危機感を抱かなければ、そしてマスコミも本質を見なければ、水木しげるロードに未来はない――。

2日続けて「60歳代女性の一人旅」が!

今週、2日続けて「60歳代女性の一人旅」の人にご利用いただきました!


東京在住の人は「青春18きっぷ」で国内を1週間ほど旅し、「国内」の最後の到着地が境港。
到着したのは終電で、日付が変わってからのチェックインだったため、夜はほとんど話すことはありませんでしたが、翌朝はゆっくりしたあと15時くらいまで境港を散策され、その後はなんと「ウラジオストク行きの航路に乗って、シベリア鉄道~北欧、ポーランドへの旅」に向かわれました。
スウェーデンとオランダに住んだことがあり、日本に帰ってからは山梨県の田舎で暮らしていたこともあるそうで、文化や生活環境、政治意識の違いなど、いろいろな話を聞かせていただきました。
「長いものに巻かれず、じぶんのやりたいことをやる」。その気持ちの強さが共感できました。


翌日の高知在住の人は、とにかく陽気でパワーを感じました。メーンは「食」で、丸1日楽しんでいかれましたが、到着してすぐの昼食から豪華な海鮮丼、夜はすし、また翌日も海鮮丼。その「合間」に水木しげる記念館や大山を見るため弓ヶ浜へ、という感じ(#^.^#) こちらは夜にゆっくり話をしましたが、考え方とかが前日の人と似ていて、「格好いい歳の取り方」を感じ取りました。


今までの宿泊者ですが、分母がまだ少ないものの、年齢層を見てみると「20歳代が約4割」、「50~60歳代も約4割」。
意外と50歳以上の割合が高く、しかも50~60歳代のご夫婦が既に4組入っています。一人旅はともかく、自分より上の年代の「ご夫婦」の利用は、あまり想定していませんでした。


正式オープン後、最初に泊まっていただいたのも67歳の男性で、定年退職後に自転車旅をはじめ、一年の半分は旅に出て、さらにその半分は海外、という行動力のある人でした。隠岐に渡るはずが台風の影響で欠航になり、うちに2泊の予定も1泊に減ったのですが、来夏にでもリベンジされるかもしれません。
実際、隠岐への拠点、と考えれば、来夏とかはもしかしたら50歳以上の世代が増えるかもしれません。
人生経験豊富な方々と話すと、やはり「年上の相手」が主導になり、聞き役に回ることが多くなりますが、その分、積み重ねてきた濃い生き様を教えていただくことで、とても勉強になります。


ちなみに男女比は「20歳代が男7:女3」くらいなのに対し、今回の2人の女性によって「50歳以上はほぼ同数」になりました。年齢が上がるにつれて女性の比率が高くなる感じです。
ちなみに、うちは自転車旅やバイク旅などで「男性グループ」は複数入っているものの「女性だけの2人以上のグループ」が、いまだに皆無。そのため総数では男6:女4くらいなのですが、「一人旅」に限れば、10月のみ女性のほうが一人多く、あとの月はすべて同数。すごく理想的です。
「女性の一人旅割引」の効果があるかどうか分かりませんが、女性グループが入りにくい場所なのは想定内なので、全体的な「比率」としてみれば「いい感じ」です(総数が少なすぎるけれど)。


20歳代と50歳以上は、ほぼ親子の世代になるので、混在すれば面白くなるでしょう。この傾向のままで全体数が増えていけば、と思っています。


ついでに付け加えますが、このお二人とも、メール予約の時点で非常に丁寧でした。
東京からの女性は到着時刻が遅れて終電になったのですが、遅くなることについて何度も連絡をくださったので、全く不快感は起こりませんでした。


「旅そのものが好きな人」「境港・水木しげるロードを楽しみたい人」のために「健全な空間づくり」をしていきたい、そのコンセプトを大切に、これからも頑張ります。