「旅の宿家」鳥取境港❝縁❞ ブログ(^^♪

とにかく「旅」が好きな自由人。
「旅そのものと境港・水木しげるロードを楽しむ」に拘った「旅の宿家」(ゲストハウス様式)を、2016年8月26日にオープンしました。
https://guesthouse-en.jimdo.com/
女性客とファミリー主体の”遊び心”いっぱいの寛ぎの空間です!
米子や大山、松江、美保関、隠岐などへの起点としても生かせる「妖怪と魚の町」を楽しんでください!

夏休みも終盤に

夏休みも終わりが近づいてきました。
今年は、とにかく台風に泣かされました。7月下旬と8月上旬の台風発生時は「台風の進路と予約者の居住地が被ったためにキャンセルが相次ぐ」状態(九州に影響をもたらした8号と9号が、地味に打撃でした)。
お盆期間中も、台風10号が「超大型」と大騒ぎになったため、旅行自体を取りやめるケースが多発。13日~16日までキャンセルが続き、15日はゼロになりました。


結局、8月は昨年と比べて、入り込み数としては25人ほど、延べ人数は5人ほど少なくなりそう。ご家族の連泊が多かったので救われましたが、一人旅、ご家族ともに減少です。
台風がなければ、少なくともあと4~5組、15人前後は見込めたかと思いますが、特に小さい子ども連れは無理して来られてもいけませんし、自然の脅威は致し方ありません。


良かった点は、リピーターさんが「7組17人」入り、うち6組が「連泊」だったこと。2年ぶりや1年ぶりのご家族、1月や3月に来られた人、さらには「GWに次いで」のご家族も。前回は1泊だった人が連泊してくださったのは、非常にうれしいです。
連泊が少ないのは大きな課題なので「2回目はゆっくり」となる人が増えれば、と願います。


7~8月の2か月として見ると、7月が昨年より19人多かったので、合計の延べ人数は微増。
現時点で(8月末までの予約も含めて)、一人旅は3人減、グループは2組増、ご家族は2組減と、ほぼ変わりありませんが、連泊が昨年より18人も多いため、延べ人数は増えた格好です。


昨年とは大きな違いは、次の点。


◎未就学児が減り、小学校高学年や中学生が増加
◎父子旅、母子旅が増加


昨年は、未就学児32人、小中学生32人と、全く同数。
今年は、未就学児13人、小中学生49人(8月末までの予約も含む)。


昨年は「子どもが鬼太郎のアニメに興味を持って」が多く、小学生も低学年が主流でした。
今年は「帰省+旅」の割合が高かったのと「台風によるキャンセルは、未就学児連れのご家族が大半だった」ため、大きく変わりました。「片親+子ども」は小学校高学年以上が多いのもあります。中学生の人数は、既に昨年を超えました。


通算での「片親+旅」は3割強くらいですが、今年はやや多めで、4割近くあります。うち「母子旅」が7割ほど。
8月の平日は母子旅が多くなる傾向があり、昨年も4割強ありましたが、今夏は6割を超えました。お盆前後に「帰省+旅」の「父子旅」が増え、20日以降はすべて「母子旅」です(昨年も20日以降は殆どが片親でした)。


7~8月を合わせた男児率は約59%。
7月が約77%と極端に男児が多くなりましたが、8月は女児が1人多いだけで、ほぼ同じ。前半10日までは女児のみの家族が複数入り、お盆以降は男児が多めになりました。
ちなみに昨年7~8月も、男児率は同じく58%くらい(昨年は8月に男児が多め)。ほかの月の男児率は昨年も今年も48%ほどで、2年続けて「夏休みは男児がやや多くなる傾向」が出ています。


リピーターが多かった割に「貯金」ができなかったのは痛手ですが、逆に言えばリピーターのおかげで微減で済んだわけですので、再訪には心から感謝いたします。


夏休みの課題は、やはり駐車場。
「ご家族の多くが半日観光で、時間外の駐車を希望される」のですが、日中は2台分しか用意できないので「翌日観光の人と、当日観光の人が被るケース」が必ず起こります。今回も13日と14日は被りました。GWと昨夏も一度は被ってしまい、市営駐車場へ案内せざるを得なくなりました(市営駐車場だと出し入れが自由にできなくなります)。
基本的に「翌日観光の人が優先」。当日観光の人が来られる時間は正確に判断できないですし、プランニングの観点からも「朝から車止めさせてください」に応えるのは難しくなります。


ご両親揃っての家族旅と父子旅は、95%以上が「車」。一方で母子旅は、公共交通機関の割合が60%ほど。また、女性グループは70%くらい、女性の一人旅は95%以上が公共交通機関で来られます。
繁忙期ほど母子旅や女性グループに入ってほしいのですが、母子旅は平日・閑散期が主ですし、女性の一人旅やグループも、僅かではありますが「繁忙期のほうが車で来られる割合が高くなる」のは悩みどころです。


このあたりは販売方法が難しく、ご家族に対して「車を制限する」のは、宿泊予約サイトでは、ほぼできません。公式ホームページで「公共交通機関で来られる人優先」で販売しても、実は「公共交通機関利用の人のほうが、直前予約が多い」のです(母子旅より一般の家族旅のほうが、予約が早い)。


また、繁忙期、特に夏休みになると「2家族、3家族での団体利用」「大人のみの大人数グループによる貸し切り希望」が、必ずあります。今年はこの問い合わせが多めでした。
人数が多くなるほど「自己完結」しているのと、末端まで宿の特徴や方向性が伝わっていないケースがあるので、基本的に貸し切りは受けておらず「一家族1部屋」で販売しています。個室2室は「子ども連れのご家族が入る日は、隣室も同条件で揃える」ので、無駄が出る場合もありますが、2室独占よりはいいと思っています。
7月末にスポーツ大会の高校生グループ(引率1名と高校生男子4人、リピーターさん)を受けましたが、こういった予約を受けると、建物の構造上、隣室に未就学児は入れにくいので、宿泊予約サイトからの販売は停止します。しかし、公式ホームページから「要問い合わせ」で受ける形では予約が入りにくく、結果的に空いてしまうことが多くなります。
「相性が合わない」は避けたいですし「子ども連れが遠慮する雰囲気」は、どうしてもつくりたくないので、平日と繁忙期の販売方法を、さらに変えていかなければと思います。


9月1日より、一部料金を改定いたします。
改定は、以下のとおり。


◎公式ホームページと宿泊予約サイトの大人料金に、300円の差を付ける
◎土曜日・繁忙期の追加料金をやめる
◎冷房費の廃止(暖房費は再検討)
◎女性グループで利用の場合、人数ごとの料金に差をつける


公式ホームページからのご予約はさまざまな《割引特典》がありますが、今回、少し特典の種類を減らし、一方で、宿泊予約サイトとは差を付けます。手数料の問題もありますが、やはり公式ホームページから予約される人のほうが、よりコンセプトに近いからです。


これまで、土曜日や繁忙期、水・木曜日以外、水・木曜日(水木の日)の「3段階」で料金を設定していましたが、これを「2段階」にします。これにより、公式ホームページからの予約は「土曜日や繁忙期が値下げ」、宿泊予約サイトからの予約は「土曜日や繁忙期以外が値上げ」となります。


冷房費は、昨年は徴収せず、今年は徴収しました。開業年は取らず、一昨年は徴収したので、1年おきに頂きました。昨年夏は猛暑だったので電気代が冬場の暖房費よりもかなり高くなってしまったのもあり、今年は追加しましたが、宿の方向性として「追加料金はなるべく取らない」としたいので、完全に廃止します。暖房費は再検討しますが、取らない方向で考えています。
個人的に「基本料金を安くし、オプションで課金していく」のは、あまり好みではありません。今の主流とはかけ離れますが「サービスを《活用》していただいて、特徴が生きる感じでありたい」ので(実際、そのタイプのほうが合う傾向)、全部「込み」にしています。スウェットやタオルも自由に使えますし、フリードリンクや調味料は豊富。また「時間」に関するルールも、駐車場以外は相当緩いです。
「節度ある自由度」を大切にするうえで料金形態を対比させたく、また、こういった点に「価値」を見出してほしいと願っています。


女性グループはもともと少ないのですが、ドミトリーに個室として入れることができるので、別途に販売しています。今までは「2人の場合も4人の場合も、一人当たりの単価は同額」でしたが、人数により200円ずつの差を付けます(すべての料金が300円単位で決めているので、本来は300円差にしたかったのですが、ドミトリー料金より個室4人の一人単価が安くなるのは避けたいので、やむなく200円差にしました)。
これにより「女性2名の繁忙期以外の利用は値上げ」になりますが「4名利用は値下げ」になります(3名はほぼ同額)。


全体的に「閑散期は値上げ、繁忙期は現状維持か値下げ」です。
ドミトリーと女性グループは値上げが多くなる一方で、ご家族でご利用の場合は、現状維持か下がるケースが多くなります。
「コンセプトに合う人ほど安くしたい」のはありますが、人数が多い日ほど一人ひとりに目をかけることもできなくなりますし、騒がしくなってご不便も多くなるので「繁忙期の追加料金」はやめます。
料金設定については、まだ試行錯誤すると思いますが、当面この形で進めてみようと思います。


9月の予約は昨年より少なめです。ただ、昨年も9月は予約の入りが遅めでした。
昨年は「鬼太郎ブーム」の余韻もあって、9~11月が目標以上に入った感がありますが、7~8月の動向を見ると、ブームは少し衰えているように感じます。平日と休日の差も、より顕著になってきましたし、明らかに客層も変わっています。
見通しは不透明ですし、新たに考えていることもありますが、とりあえず4年目に向けて舵を切っていきます。